2013.04.20
交差点の構造はそれほど難儀な構造ではないのですが、信号のマネージメントが最悪で、溝の口・小杉方向から新規に設置された自転車道のある、川崎駅の駅前本町のガード下を目指すのに溝の口・小杉方向から右折で...
評価数:0
投稿者:n.k
2013.04.03
信号も一切なく、まさに自転車専用の道路。 歩行者は茶色の道を歩いて自転車は青色の専用道路を走れます。 それぞれの道は完全に隔たれているわけではないので自転車走行時は気を配る必要がありますが、それさえ...
評価数:0
投稿者:homura
2012.12.28
前後駅から二村台へ向かう道路には、自転車レーンがあります。 特に大きな問題はないので、もっとネットワーク化してもらいたいですね。
評価数:0
投稿者:213
2012.12.28
この区間の南側の歩道に、自転車部分があって、花壇で仕切られています。 歩道の一部なので、北側を走る自転車はもちろん、南側の自転車も車道を走っていいです。 これのよいところは、整備に伴って歩道の段差が...
評価数:0
投稿者:213
2012.12.03
100円/日。 11枚綴り券は1000円、3ヶ月有効でお得。 管理人のいる時間には限りがあるが、自転車の出し入れは24時間可能。 駐輪期間の延長も柔軟に対応してくれます。
評価数:0
投稿者:ひろ@神戸
2012.08.30
自転車レーンのお手品となるような綺麗な自転車レーンでした。 重要なのは ・独立してない(自転車道ではない) ・ただ青く塗るだけ(コスト面がいい) ・一方通行である(対面式ではない) ・充分にすれ違える広さがあ...
評価数:0
投稿者:tmo1201
2012.08.30
2時間無料で利用可能。 4桁の暗証番号を設定することも出来ます。 高架下なので、ちょっとした雨なら防いでくれると思います。 ラックは前輪固定式です。
評価数:0
投稿者:tmo1201
2012.08.06
県道112号線、朝霞市朝霞浄水場前から岡橋までの600mの間が青のペイントでガードレールで区切られた自転車レーンが設置されています。
評価数:0
投稿者:ロリンズ
2012.06.26
ルート途中の西門交差点~相模原駅横交差点間に自転車レーンあり、駐停車の車両が無ければ快適! 小山1丁目交差点~次の交差点間にアンダーパスあり。車道走行に慣れている方であれば、そのまま車道通行が良。
評価数:0
投稿者:Yosshy
2012.06.07
江戸川区を皮切りに自転車ナビマークが描かれ始めました。自転車のピクトグラムが逆送に見えるという問題はあるけれど、ないよりはマシです。地図のルートはイイカゲンです。あとで確認して再入力します。
評価数:0
投稿者:NPO自転車活用推進研究会・小林
2012.04.13
歩道に自転車のためと見られるマークとラインが書いてあるのですが,とても狭くて電柱や街路樹があって走れるところではありません。
評価数:0
投稿者:北のキツネ
2011.12.03
群馬県高崎市内の国道17号線の歩道です。 幅が1mに満たない歩道で、歩行者同士がすれ違うのもやっとの区間ですが、自転車歩行車道の指定がされています。 写真の通り、車道は片側3車線有り、自転車が車道を通るには...
評価数:0
投稿者:man
2013.04.20
交差点の構造はそれほど難儀な構造ではないのですが、信号のマネージメントが最悪で、溝の口・小杉方向から新規に設置された自転車道のある、川崎駅の駅前本町のガード下を目指すのに溝の口・小杉方向から右折で...
評価数:0
投稿者:n.k
2013.04.03
信号も一切なく、まさに自転車専用の道路。 歩行者は茶色の道を歩いて自転車は青色の専用道路を走れます。 それぞれの道は完全に隔たれているわけではないので自転車走行時は気を配る必要がありますが、それさえ...
評価数:0
投稿者:homura
2012.12.28
前後駅から二村台へ向かう道路には、自転車レーンがあります。 特に大きな問題はないので、もっとネットワーク化してもらいたいですね。
評価数:0
投稿者:213
2012.12.28
この区間の南側の歩道に、自転車部分があって、花壇で仕切られています。 歩道の一部なので、北側を走る自転車はもちろん、南側の自転車も車道を走っていいです。 これのよいところは、整備に伴って歩道の段差が...
評価数:0
投稿者:213
2012.08.30
自転車レーンのお手品となるような綺麗な自転車レーンでした。 重要なのは ・独立してない(自転車道ではない) ・ただ青く塗るだけ(コスト面がいい) ・一方通行である(対面式ではない) ・充分にすれ違える広さがあ...
評価数:0
投稿者:tmo1201
2012.08.06
県道112号線、朝霞市朝霞浄水場前から岡橋までの600mの間が青のペイントでガードレールで区切られた自転車レーンが設置されています。
評価数:0
投稿者:ロリンズ
2012.06.26
ルート途中の西門交差点~相模原駅横交差点間に自転車レーンあり、駐停車の車両が無ければ快適! 小山1丁目交差点~次の交差点間にアンダーパスあり。車道走行に慣れている方であれば、そのまま車道通行が良。
評価数:0
投稿者:Yosshy
2012.06.07
江戸川区を皮切りに自転車ナビマークが描かれ始めました。自転車のピクトグラムが逆送に見えるという問題はあるけれど、ないよりはマシです。地図のルートはイイカゲンです。あとで確認して再入力します。
評価数:0
投稿者:NPO自転車活用推進研究会・小林
2012.04.13
歩道に自転車のためと見られるマークとラインが書いてあるのですが,とても狭くて電柱や街路樹があって走れるところではありません。
評価数:0
投稿者:北のキツネ
2011.12.03
群馬県高崎市内の国道17号線の歩道です。 幅が1mに満たない歩道で、歩行者同士がすれ違うのもやっとの区間ですが、自転車歩行車道の指定がされています。 写真の通り、車道は片側3車線有り、自転車が車道を通るには...
評価数:0
投稿者:man
2012.12.03
100円/日。 11枚綴り券は1000円、3ヶ月有効でお得。 管理人のいる時間には限りがあるが、自転車の出し入れは24時間可能。 駐輪期間の延長も柔軟に対応してくれます。
評価数:0
投稿者:ひろ@神戸
2012.08.30
2時間無料で利用可能。 4桁の暗証番号を設定することも出来ます。 高架下なので、ちょっとした雨なら防いでくれると思います。 ラックは前輪固定式です。
評価数:0
投稿者:tmo1201
2011.11.26
宇都宮市営の立体駐輪場 1日1回100円、4時間まで無料 利用者が多いので中に止められず駐輪場の外に止めることになることもある。 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kotsu/jitensya/007645.html
評価数:0
投稿者:skhr
2011.10.24
3時間無料、6時間毎100円 写真のように地球ロック(固定物と自転車をロックすること)が可能なラック式。 駐輪できる数もかなりあるようなので是非。
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.21
駅からは多少歩くが一応駐輪場。 もともと、駐車場だったような感じでラックはない。 街灯はある。 一回利用100円。場所がわかりにくい。
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.21
駐輪場のなかでも安心のエコステーション21が稲毛にもあります! 2時間無料、4時間ごと100円 当然、優秀なラック付き! 東口側にも同様のものがありますが西口側のほうが空いています。
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.21
西千葉駅から改札を出て左に曲がると右にあります。 ラックはなく、風が吹けばドミノ倒しになりそうな感じです。 一回利用100円です。 しかし、周りに駐輪場がないため放置自転車が多いのが事実です。
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.19
東船橋駅前の駐輪場。 90分無料!!!一日100円。 その上、交番の隣なので盗難の心配が激減!!!! 最高!!
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.19
京成津田沼から近い駐輪場。 なんと、3階建て! 一時利用の方は1階を使う。 一回利用100円
評価数:0
投稿者:morelooper
2010.12.09
富山サイクリングセンターというのが元々の会社名ですのでそちらの名前でご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 私はロングツーリングおよび輪行で横浜富山間を良く移動するので、この店には消耗品パーツなど...
評価数:0
投稿者:hills_mountains
2010.11.08
店内には自転車専門誌が5年分位ズラッと並んでいる。買い忘れた号がある人は一度来て調べてみたら如何だろう。きっとお探しの一冊があるはずだ。コーヒー(400円)をご馳走になったが、うさぎクッキーが付いて、と...
評価数:0
投稿者:内海 潤
2010.10.25
逗子界隈でスポーツ車の購入とメンテンスを考えるならこのお店。スタッフの人柄と技術力は申し分なし。 閉店時間でもエアコンプレッサーを稼働させてくれているので、無料でエアー充填出来るのも嬉しい。(英式から...
評価数:0
投稿者:きょうじゅ
2010.10.25
サドルを引っかけるタイプの自転車スタンドがあるので、スタンドのないスポーツ車に嬉しいオープンスタイルの本格エスプレッソ、ホームスタイルアイスクリームを提供するカフェ・雑貨店です。 店内には国内外から...
評価数:0
投稿者:きょうじゅ
2010.10.21
輪行ではなく国道16号で三浦半島方面へ京浜地区から向かうと京浜急行 金沢文庫駅入口を過ぎて数十メートルで、この店の前を通過します。バス停の先でガードレールが切れているので歩道に入れます。 パンク、タ...
評価数:0
投稿者:hills_mountains
2010.10.21
DAHON20インチ段付きスポーク16本のうち1本が断裂してリムが振れて大変だったのを、ホイール持ち込んで店内の商品をちょっと見て回っているうちに、スポークの切断、ねじ切り、振れとりまで済ませてくれました。...
評価数:0
投稿者:hills_mountains
2010.10.07
定休日 毎週水曜日 ・ 第三日曜日 営業時間 AM 10:00〜 PM 7:00 TEL 03-3651-4085 FAX 03-3674-9230 HPのURL http://www.cshayashi.com/index.html ココ以外のお店で買った自転車も面倒見てもらってます。 ロードレーサー...
評価数:0
投稿者:北斗
2010.09.30
FORTUNE BIKE 住所 東京都墨田区太平3-10-10 TEL 03-6318-4951 営業時間 12:00~21:00(水休) 土日11:00~20:00
評価数:0
投稿者:びわ
2010.09.21
川崎の尻手黒川道と東芝科学館前から府中街道に続く道路ですが、歩道・自転車道・車道と段差・ガードレールでしっかり3分割された通りです。自転車道は市の水色で塗られ解りやすいです。 難を言えば東芝道は街路...
評価数:0
投稿者:川崎ツーキニスト
2010.09.18
しまなみ海道の島のひとつ、生口島にあるジェラートのお店。 http://www.setoda-dolce.com/headquarters/index.htm 塩味のジェラートは超おいしいです! ツーリングの途中で休憩がてらに甘いもの・・・最高ですね。 お店の前には...
評価数:0
投稿者:jin
2010.09.17
町田から江ノ島に続く境川サイクリングロードそばにある牧場。「日本一小さな牧場」の名のとおり、店舗の裏には小さな畜舎がある。 絞りたての牛乳を利用して作られるジェラートは濃厚な味わいで、他県から訪れる...
評価数:0
投稿者:NI:SHI
2010.10.25
サドルを引っかけるタイプの自転車スタンドがあるので、スタンドのないスポーツ車に嬉しいオープンスタイルの本格エスプレッソ、ホームスタイルアイスクリームを提供するカフェ・雑貨店です。 店内には国内外から...
評価数:0
投稿者:きょうじゅ
走ってみた直感で評価してもかまいませんが、できるだけ客観的に評価するため、「みちしるべ道路チェックリスト」をご利用ください。
その通り | やや該当 | なし | ||
---|---|---|---|---|
1 | 車道に充分な幅(自転車が自転車を追い越せる)の走行空間がある | |||
2 | クルマの走行方向と同じ一方通行規制がされている | |||
3 | 道路の左右に走行空間が設置されている | |||
4 | 自転車走行空間をカラー舗装あるいは白線などで区分している | |||
5 | マークや文字標示で自転車走行が明示されている | |||
6 | バスレーンとの安全な共用が行われている | |||
7 | 交差点内を直進できる自転車横断帯がある | |||
8 | 交差点は車両用信号に従って直進できる(歩道部に横断帯がない) | |||
9 | 左折の際にクルマに巻き込まれないよう配慮されている | |||
10 | 交差点の信号待ち時の待機場所が確保されている | |||
11 | 自転車でもわかりやすい道路交通標識がある | |||
12 | 夕暮れや夜間でも自転車とクルマ、歩行者が互いに視認しやすい | |||
13 | 脇からの自動車、自転車、人の出入りの安全確認がしやすい | |||
14 | 車道左端に駐車車両がない(取締が行われ、荷さばき駐車も少ない) または走行に邪魔にならない駐停車スペースがある |
|||
15 | トンネルや橋に自転車走行スペースがある | |||
小計 | 0 (A) | 0 (B) |
その通り | やや該当 | なし | ||
---|---|---|---|---|
1 | 自転車通行空間が歩道上にある | |||
2 | 多くの自転車利用者が歩道を走っている | |||
3 | 歩行者用信号が自転車信号を兼ねている | |||
4 | 車道の自転車走行空間が交差点・バス停などで歩道に誘導されている | |||
5 | 自転車走行空間が相互通行になっている | |||
6 | 路上駐車で車道左端を安全に走れない | |||
7 | 車道の自転車を危険にさらすクルマのドライバーが多い | |||
8 | 歩道との境界に柵があり、いざという時に逃げられない | |||
9 | 車道左端の勾配が大きく、ハンドルをとられやすい | |||
10 | 自転車用走行空間と車道との境界を柵などで区切ってある | |||
11 | 自転車用走行空間と車道との境界を縁石で区切ってある | |||
12 | 走行部分に排水溝などとの継ぎ目がある | |||
13 | 車道を逆走する自転車が多い(取り締まり・警告が行われていない) | |||
14 | 路面が荒れている、あるいは磨き石や鏡面仕上げで滑りやすい | |||
15 | クルマの左折専用レーンがあり、直進する自転車にとって危険 | |||
小計 | 0 (C) | 0 (D) |
※計算式: (A+B−C+D)÷10 [四捨五入]
ダウンロードして活用することもできます。
※各地点はドラッグして(マウスでつかんで)移動させることができます。
※作成できる経由点は最大8個までです。
※各地点を一つずつ削除したい場合は、削除したい地点をクリックしてメニューを表示し、削除ボタンを押してください。
評価は、5段階で。 | 道路評価の基準 | 施設等評価の基準 |
---|---|---|
評価1 ![]() |
早急に改善しないと危険 | 自転車では、使えないな |
評価2 ![]() ![]() |
取り組み自体、イマイチ | 潜在能力はある。まだ未知数 |
評価3 ![]() ![]() ![]() |
取り組みは評価するが、改善の余地あり | 利用価値はあるが、改善の余地あり |
評価4 ![]() ![]() ![]() ![]() |
全体的に合格、ただオシイ点があり | 全体的に合格、ただオシイ点があり |
評価5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これが全国に広がれば、最高! | これが全国に広がれば、最高! |
この評価基準を参考にして、みなさん自身の実感で評価してください。
基準に当てはめにくいネタもあろうかと思いますが、それについても各自の判断にお任せします。
※地点はドラッグして(マウスでつかんで)移動させることができます。
※地点を削除したい場合は、地点をクリックしてメニューを表示し、削除ボタンを押してください。